最近、日本でもシーシャバーが増えてきました。おしゃれな空間で、友達とゆったり過ごせると話題になっています。
でも、シーシャ吸わないけど行っていいの?吸わない人って浮かない?と不安に感じる方も多いはず。
ご安心ください!煙に関する専門的な研究を行っているVapePenZone Japanチームが、シーシャの基本知識、吸わない人でも楽しめるコツ、初めてシーシャバーに行くときの注意点まで、わかりやすくご紹介します。
初めて体験する方も、シーシャ通の方も楽しめる完全ガイドです!
シーシャとは?
シーシャ(shisha)とは、水タバコとも呼ばれる中東発祥の嗜好品です。
専用の水パイプを使い、煙を水に通して吸うのが特徴です。煙が水を通ることで熱さがやわらぎ、まろやかな味わいになります。そのため、タバコに慣れていない人でも楽しみやすいと言われています。
使用する葉タバコには、フルーツやミントなどの香料・糖蜜が加えられています。代表的なブランドとして「AL FAKHER(アルファーヘル)」が有名です。
1回のセッションは約1時間と長く、友人とゆったり過ごしたい時にぴったりです。
シーシャの吸い方
1️⃣ゆっくりと煙を吸い込む
シーシャを楽しむコツは「ゆっくり吸う」こと。3〜5秒ほどかけて、深呼吸するようにふわっと吸い込みましょう。水のボコボコという音を感じながら、リラックスした気持ちで吸うと、フレーバーの香りをしっかり味わえます。
2️⃣強く吸いすぎないように注意
ジュースをストローで飲むくらいの優しい力加減がベスト。強く吸ってしまうと煙が熱くなりすぎて、喉に刺激を感じてしまうことも。一定の強さでゆっくり吸うと、より安定した味が楽しめますよ。
3️⃣煙は斜め上にゆっくり吐き出す
前や下ではなく、斜め上にゆっくり吐き出すのがポイントです。顔の周りに香りがふんわり広がるので、よりフレーバーの世界に浸れます。
シーシャ吸わない人でもシーシャバーに行っていいの?
||シーシャを吸わない人も大歓迎
結論から言うと、シーシャを吸わない人でもシーシャバーに入ることはまったく問題ありません。
最近のシーシャバーは、リラックスできる空間として人気があり、雰囲気を楽しみたい、友達と一緒に来ただけ、飲み物だけ楽しみたいという理由で訪れる人も少なくありません。
スタッフもそういったお客さんに慣れているので、無理にシーシャをすすめられることもほとんどないですよ。
||シーシャ以外にも楽しみ方はいろいろ
実はシーシャバーって、シーシャ以外の楽しみもたくさんあるんです。たとえば:
- アルコールやソフトドリンクをゆったり楽しめる
ビールやカクテルはもちろん、コーヒーやチャイなどのノンアル系ドリンクも豊富。 - 軽食やフードメニューも充実
スナック類から本格的な料理まで提供しているお店もあり、普通に“バー使い”する人も多いです。 - おしゃれで落ち着いた空間
間接照明や音楽、スタイリッシュな内装で、カフェ感覚で過ごせるのも魅力のひとつ。
シーシャを吸う人と吸わない人が一緒に楽しめる場所なので、「雰囲気を楽しみたいだけ」という人でも、十分リラックスした時間が過ごせます。
初めてシーシャ(水タバコ)を体験する際に注意すべきポイント
1️⃣シーシャバーの選び方
初めての人は、雰囲気が良くて口コミ評価の高いシーシャバーを選ぶのがおすすめです。GoogleやSNSで「シーシャ 初心者 おすすめ」などのキーワードで検索して、写真やレビューを参考にしましょう。カフェ風、バー風、個性派までさまざまなので、自分の好みに合ったお店を選んでみてください。
2️⃣予算の目安
シーシャバーでは、以下のような料金がかかるのが一般的です:
- シーシャ代: 2,000円
- ドリンク代: 600円
- チャージ(座席料): 500円
- シェア料金: 700円(複数人で1台をシェアする場合)
ちょっと高いかもと感じる方もいるかもしれません。でも、1台のシーシャは最大2人までシェアOKなので、2人で割ればお得に楽しめます。
支払いは席またはレジで行うのが一般的です。料金体系はお店によって異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
3️⃣持ち物
シーシャは20歳以上限定なので、初回でも必ず身分証の提示が必要です。見た目で判断せず、誰でも確認されます。
4️⃣フレーバーの選び方
と戸惑う方も多いはず。でも大丈夫、店員さんが初心者向けにおすすめフレーバーを提案してくれます。ミント・フルーツ・バニラなど、甘くて軽いフレーバーが特に人気。事前に吸いやすいシーシャ フレーバーで調べておくのもおすすめです。
シーシャを楽しむ際の注意点
⚠️シーシャは基本的に肺まで吸い込まない
紙タバコのように肺まで吸い込まず、口に含んでゆっくりと吐き出すのが一般的な楽しみ方。
口の中で広がる風味や、鼻から抜ける香りの余韻を堪能するのがポイントです。
⚠️高速で吸いすぎない:酸素不足を防ぐためのコツ
シーシャはついつい美味しくて夢中になりがちですが、ハイペースで吸い続けると酸素不足になり、頭が重くなったり、気分が悪くなったりすることもあります。
目安としては、1分間に吸う回数を3回以内に抑えるくらいがちょうどいいペース。
⚠️シーシャ台を自分で動かさない
シーシャ本体の上には高温(約700℃)の炭が乗っています。自分で台を動かすと落下や転倒による火傷や火災の恐れがあるので、動かしたい時は必ず店員さんにお願いしましょう。
⚠️初心者は煙の量を調整してもらおう
初めての方は煙の量が多いとむせてしまうことも。スタッフに「煙少なめでお願いします」と伝えれば、炭の数や調整をしてくれます。
シーシャを吸わない人には、電子タバコがおすすめ
もしシーシャはちょっという方でも、香りを楽しみたいなら電子タバコがおすすめです。
シーシャは基本的にお店で楽しむものですが、使い捨てタイプやPOD型VAPE(ポッドベイプ)なら、いつでもどこでも気軽にリラックスタイムを楽しめます。初めての方でも扱いやすく、フレーバーやデザインの種類も豊富なので、自分にぴったりの一本がきっと見つかりますよ。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!この記事では、初心者の方にもわかりやすく、シーシャの正しい楽しみ方や注意点をご紹介しました。シーシャバーはリラックスしながら、香りや雰囲気を楽しめる特別な空間です。
もしシーシャは吸わないけど気になるという方には、手軽に楽しめる電子タバコもおすすめです。VapePenZoneでは豊富なVAPE商品をご用意していますので、ぜひチェックしてみてください。
これからもVAPE LIFEをもっと楽しくする情報をお届けしていきます。ご覧いただき、心より感謝いたします!
関連質問:
シーシャには紙タバコよりニコチンが少ないフレーバーが多く、水でろ過されるため依存性は比較的低いとされています。とはいえ、ニコチンが含まれている場合はやはり依存のリスクもあるので、吸いすぎには注意が必要です。
吸い方や頻度によって異なりますが、通常1セットで1.5〜2時間程度楽しめるのが一般的です。煙の量が減ってきたり、フレーバーの味が薄くなったと感じたら終了のサインです。
リラックスできるイメージのあるシーシャですが、完全に無害ではありません。特にニコチン入りのフレーバーには健康リスクが伴います。