近年、シーシャバー 経営に興味を持つ人が急増しています。この記事では、シーシャバーを開業するために必要な手続きや費用、収益化のポイントをわかりやすく解説します。
シーシャ(水タバコ)は2017年頃から日本全国で急速に広まり、特に20〜30代の若者を中心に高い人気を誇っています。2025年現在では、全国に1,000軒以上のシーシャバーが存在し、都市部を中心に出店が相次いでいる状況です。
筆者は、VapePenZone Japanチームの一員であり、5年以上にわたりシーシャを愛用してきた愛好家でもあります。この記事では、そんな筆者の実体験をもとに、シーシャバー経営に必要な許可資格、初期費用、ランニングコスト、さらに利益を出すための考え方までを丁寧にご紹介します。
リアルな経験に基づく情報をお届けしますので、これからシーシャバーを始めたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
シーシャバー開業のステップ
|| ステップ①:十分な予算を準備する
シーシャバーの開業でまず大切なのが、最低1年分の運営資金を見込んだ余裕ある予算計画です。店舗の家賃、内装工事、機材の購入など初期費用だけでなく、集客が安定するまでの運転資金もしっかり準備しておきましょう。
開業当初は思ったより売上が伸びないケースも多く、ギリギリの資金計画だと経営が立ち行かなくなるリスクがあります。
|| ステップ②:店舗選び
これ、実はめちゃくちゃ大事です。シーシャのメインターゲットは20代〜30代の若者層。だからこそ、場所選びは最優先課題。以下のような立地がおすすめです:
✅アクセスの良いエリア
例えば駅から徒歩5分圏内の場所。特に電車移動が多い都市部では、駅近物件は集客の強い味方です。高田馬場や渋谷、下北沢あたりが好例ですね。
✅繁華街・ナイトスポットが多いエリア
居酒屋やバーが集まるエリアは、シーシャとの相性抜群。飲み終わりにもう1軒……という流れでお客さんが来てくれることも。例えば中目黒、恵比寿など。
✅学生街やカルチャー系の街
若者の出入りが多く、流行に敏感なエリア。近くに大学や専門学校があると理想的。高円寺、下北沢、早稲田周辺などもおすすめ。
もちろん立地だけじゃなく、店の規模や家賃とのバランスも重要です。広さが足りないと、席数が少ない上にシーシャの煙が混じって空気が悪くなるというデメリットも。
さらに、路面店は確かに人目を引きやすいけど、家賃は高め。その分、2階以上の物件ならコストを抑えつつ、落ち着いた雰囲気も演出できて。
⚠️それと、意外と忘れがちなのが大家さんや不動産屋の理解。
「シーシャってなに?危なくないの?」みたいな反応をされると、契約や運営後にトラブルになる可能性も。事前にきちんと説明して、応援してくれるオーナーさんに出会えるとベスト!
|| ステップ③:必要な許可、資格を取得する
シーシャはたばこの一種であるため、販売には「たばこ小売販売業許可」が必要です。さらに、店内で飲食を提供する場合は「飲食店営業許可」も必要になります。詳細な取得方法については次の章で解説します。
シーシャバー経営に必要な許可の取得方法
① たばこ小売販売業許可
この許可は、自分のお店でシーシャ用のたばこを販売したい場合に必ず必要になります。
■ 申請のハードル
どこでも自由に開けるわけではなく、申請する店舗は既存のたばこ販売店と一定の距離を保つ必要があります。また、月間の販売見込み数量も基準を満たす必要があります。
👉 例:東京の歌舞伎町や六本木といった繁華街では、「地域区分」や「環境区分」によって異なりますが、だいたい25メートル〜50メートルが目安です。
ただし、これらの基準はJT(日本たばこ産業)の内部基準で、私たち一般人が確認することはできません。そのため、街中で隣接してたばこを売っているコンビニがないのはこの制度が理由です。
■ 審査期間・費用
JT(日本たばこ産業)に申請を提出
審査期間:約2ヶ月
許可登録税:15,000円
② たばこ出張販売許可
この方法は、自分で小売販売許可を取らずに既に許可を持っている業者と提携し、たばこを仕入れて販売する際に必要です。
■ 審査期間・費用
提携先がJTに申請
審査期間:約6ヶ月
許可登録税:3,000円
③ 飲食店営業許可
これは、シーシャと一緒にドリンクやフード(軽食やカクテルなど)を提供したい場合に必須の許可です。
保健所に申請を行い、現地での設備確認検査をクリアする必要があります。
■ 2つの条件があります:
- 食品衛生責任者を選任すること
→ 1日講習に参加するだけで資格取得可能です。 - 店舗設備が保健所の衛生基準を満たしていること
→ 保健所職員が現地で確認に来ます。不合格の場合は改善して再検査となります。
■ ワンポイントアドバイス
内装工事を始める前に、必ず保健所に相談してキッチン、手洗い場、換気設備などの基準を確認しましょう。基準に合わないと、せっかく完成してもやり直しになる恐れがあります。
■ 審査期間・費用
審査期間:約1ヶ月
費用:地域によりますが、10,000〜20,000円程度が一般的です。
シーシャバー開業にかかるコスト
シーシャバーを開業するには、初期段階で物件賃貸費用、物資の購入、内装資金、そして日常の水道光熱費など、主に以下のようなコストがかかります。
- 物件賃貸に関する費用
シーシャバー開業の第一歩は物件の賃貸契約を結ぶことです。この際には、以下のような初期費用が発生するのが一般的です。
- 仲介手数料:不動産仲介業者への手数料で、通常は家賃1ヶ月分程度。
- 保証金:家主への保証金で、1~2ヶ月分が一般的。退去時に破損等がなければ返金されます。
- 礼金:家主への謝礼金で、通常は1ヶ月分。返金されません。
- 初期物資コスト
シーシャバーの運営には必要な機材と原材料の準備が欠かせません。
開業時には、シーシャ本体を2~3台程度、ボウル、マウスピース、炭、加熱装置などの基本アクセサリーを揃える必要があります。さらに、ターゲット層に合わせて複数のフレーバーのシーシャタバコを準備することが推奨されます。仕入れルートの安定性や代替品の有無も事前に確認しておくと安心です。
【Al Fakher シーシャ】[全19種] 製品推薦
- 内装資金
居心地の良い空間を作り、法令を遵守することは、集客および合法営業のために非常に重要です。以下のような内装工事が必要になることがあります。
- 厨房設備や消防対策:飲食を提供する場合は、衛生基準および消防法に準じた厨房設備が求められます。
- 基本的な内装:エアコン、照明、換気設備など。
- ソフト装飾および家具:ソファ、テーブル、カウンター、収納棚など。
- 水道光熱費
営業中は空調や換気システムの長時間稼働に加え、炭やタバコを加熱する機材の電力消費も大きくなります。また、厨房やトイレの水道使用量も営業時間や来店数によって変動します。金額は月によって異なりますが、毎月一定の予算を確保しておくと安心です。
シーシャバーの売上を伸ばす3つの戦略
- ターゲット層を明確にし、それに基づいたプロモーションを行う
シーシャバーを成功させるには、まず誰に向けた店かを明確にすることが第一歩です。たとえば、20代〜30代の若者をターゲットにする場合、トレンドに敏感な層に響くプロモーションが必要です。
ターゲット層が定まったら、それに合わせたキャンペーンやイベントを企画しましょう。初回限定割引やペア割引など、来店のきっかけをつくる施策が有効です。
さらに、一度来店した顧客にリピートしてもらうために、会員制度やポイント制度、スタンプカードなどを導入するのもおすすめです。定期的なイベントや限定フレーバーの提供で、ユーザーのロイヤルティを高めましょう。
- SNSを活用した継続的な情報発信
ターゲットが若者である以上、InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどのSNSは欠かせません。おしゃれな店内写真や限定フレーバーの紹介など、ビジュアルで魅力を伝える投稿を心がけましょう。
SNS運用はすぐに結果が出なくても、コツコツ続けることが大切です。開業前からアカウントを開設し、準備風景やコンセプトなどを発信すれば、オープン時の話題性も高まります。
- メニューは厳選して在庫リスクを減らす
開業初期によくある失敗のひとつが、フレーバーの種類を増やしすぎて在庫が回らなくなることです。シーシャメニューは特に仕入れコストや賞味期限の管理が重要なので、人気のある定番フレーバーや自分が自信を持てる味からスタートするのが賢明です。
お客様の反応や売上データをもとに、徐々に人気メニューを把握しながら拡充していきましょう。さらに、週替わり・月替わりで期間限定フレーバーを導入することで、飽きさせない工夫にもなります。
メニューの厳選は、仕入れコストを抑え、無駄な在庫を減らすことで、経営の安定化にもつながります。
まとめ
シーシャバーを成功させるためには、ターゲット層の明確化、SNSを活用した発信、厳選されたメニュー、そして必要な許可の取得など、さまざまな工夫と準備が欠かせません。特に若年層を中心としたお客様に支持されるためには、トレンドを意識したメニュー構成や、継続的なプロモーション活動が鍵となります。
これからシーシャバーの開業を目指している方や、すでに運営中で集客や売上アップに悩んでいる方は、ぜひ今回ご紹介したポイントを参考にしてみてください。
Vapepenzoneは、シーシャカルチャーをもっと自由に楽しみたい皆さんを応援しています。あなたの理想のシーシャバーづくりを、私たちと一緒に実現していきましょう。
今後もシーシャや喫煙に関する役立つ情報を発信していきますので、ぜひ引き続きチェックしてくださいね。最後までお読みいただき、心より感謝いたします!